Home 貴卑談語 ブラジルを遊ぼう
談語フォーラム リンク集 ご意見
改めて、このサイト
2002年9月30日
サンパウロ市在住 美代賢志

 7月25日、かつての職場の友人たちと集まった。場所は、ピニェイロスの「フィフティーズ」。リベルダーデの「あすか」に次ぐ、第2弾である。集まったこと自体にはまぁ、深い意味はない。そこで聞かされた話題に、むしろ驚かされた。

 かつての私の上司にあたるブラジル人(この人も現在、別の会社)が、私が担当していた日本語サイト(の成れの果て)が閉鎖されるというニュースを教えてくれた。W杯終了後、更新されていないという。

「マジ? それでポルトガル語の編集部はどうなるの?」

「ポルトガル語編集部と今の日本語サイトは一切関係なし。あちらのことは、ゼーンゼン知らない。交流もゼロだもん」

 こちらの話は、現在のメンバーたち。聞けば、新しい日本語の担当者とメールを交換したことも、電話で話したこともないという。意外、というよりやっぱりという感じ。

 先日、ふと思い出してアクセスしてみたら、完全に消失していた。

 はじき出される時、「日本の経済状態が悪いため、採算の取れるように事業の路線を変更する」と説明された。私がやってきた路線が儲からないと言われればそれまでか。有料サイトにするという会社側の圧力に、最後まで抵抗したのは私であった。そして少なくとも日本語だけは、無料サイトにできた。だからこそ、不採算部門でのお荷物ともなれば、その責任をとる必要もあった。無料サイト案をゴリ押しした時点で、はじき出されるのは覚悟の上だ。

 そして今、会社(というか経営者)の意向を全面的に取り入れて路線変更したサイトが閉鎖。こうした経緯からすれば今度の場合は、担当の無能というより、経営の失敗と言ってよいのではないか? まぁ、このあたりはどうでもよい。少なくとも私が日本語サイトをスタートさせるにあたって無料化したことが、結果的に読者の被害を抑えることになった。そう思うことで、この事業に係わった者としては気休めにしている。有料サイトになっていたら、返金できたのだろうか。とまれ、ひとつのことは明らかになったと思う。

 つまり、いくら資金をつぎ込んで大きな花火を打ち上げたとしても、企業レベルでの交流というのは「徒花」にしかすぎないということ。これは、国と国というレベルの国際交流にも言える。

 日伯修好100周年のブラジル側委員長を勤められた橘富士雄さん(故人。当時、南米銀行社長=南米銀行は頭取を社長と呼びました)と、式典終了直後の95年12月に話をする機会があった。

「あのねぇ、日伯修好100周年といっても、100年前に政府の公使が集まってやった仕事でしょう。それのお祝いは政府でやったら良いの。ブラジリアで行われた式典というのがそれで、開催したというだけで終わり。式典というのはそういうものだ。条約の次は人が入ってくる。移民ですな。だから国民としてお祝いするのは、そこから派生する友好親善が足場になっているわけ。だからこそ、民間から寄付を集めて自力で開催した内親王殿下の歓迎式典の意義が、我々にとって活きてくるんだ」

 あの政府の式典以後、日本政府とブラジル政府が一層親密な関係となっただろうか。一方で民間が組織した協力委員会は、集まった寄付の余剰金を基金とした。これは現在、日本とブラジルにおける交流事業に活用されている。この基金設立は橘さんと、当時は某日本系銀行の現地社長を勤めておられた中村勉さん(本来は勉の異体字)のアイデアだった。

 この余剰金に関しては、取材した私自身が唖然としたのだが、日系団体のお歴々たちが「余ったのならウチの団体の事業に転用させてくれ」と言い出した。この後、協議を重ねて基金として成立したという曰くつきのものである。

 中村さんには当時、わざわざ時間を割いて私のインタビューに応じていただいた。そして中村さんの明快な考え方にも驚いたが、何よりも駐在員でこれほど直截な表現をされる人も珍しかった。

「この寄付は、100周年委員会という団体に対して行われたものではなく、100周年という時の流れに対して行われたものではないですか。それが余ったからといって、日系団体や日系の事業に転用するのは誤りですよ。100周年という枠には、進出企業も含まれているのです。こうした全体のコンセンサスなく日系の事業や団体だけに流用することになれば、日系社会と進出企業に、取り返しのつかない溝を掘ることになる。これは日本とブラジルの交流を願う、一個人としての意見でもあります」

 こうした金銭感覚は、他人のお金を預かる銀行家ならではのものなのだろうか。日系社会ではこの考え方がなかなか受け入れられず、会議に会議を重ねた。成立するまでは取材する私も、心底ハラハラした。

 そして当地の日系社会では、今でも同様の「交流は銭(ぜに)」あるいは「銭になる交流」が主流のようだ。もちろん、進出企業ならそれが目的だから文句はない。儲かればどんどん来るし、儲からなくなれば引き揚げる。そして現場の駐在員は…中村さんのようにブラジルに移住する人もいる。これが交流の階層というものだろう。

 当地の日本語新聞の紙面を見る限り、こうした金儲け企画の最大のものは、来るべき移民100周年(2008年)をにらんだ「日伯学園」構想だ。「どのような学園にするか」という建学の理念が昨今の議論の主題であるところを見れば少なくとも、「その必要性があるから建設する」という性格ではないように見受けられる。つまり、「建設したいから建設する。ただ、どのような内容にすればよいかは分からない」ということ。実はこの話、土地さえ用意すれば日本政府が建設資金を援助するということになっている。つまり「金があるならやるか」という、修好100周年の余剰金に対する考え方と同じである。

 日伯修好100周年基金でわれわれ移民社会は学んだと思っていたが、実はそうでもなかったようだ。

 「日伯学園」構想において現在行われているような、ブラジルの日本語教育現場におられる先生方を集めて意見を聞くのもひとつだろう。しかしそこに、日伯修好100周年の時に零細寄付者の代弁をされた中村さんのような視点があるのかどうか。何しろ、日本政府の援助といってもその大元は、国民や外国人などの個人と法人から政府が集めた税金である。企業的発想から企画が進められないことを祈るのみだ。

 私をインターネットの世界につなげてくれた日本語サイトの閉鎖を目にして、改めて、こうして個人サイトを立ち上げることができる時代というものに感謝したい。企業ほどの推進力はない。しかし企業ほど無責任でもない。微力ながら、本当の花が咲く日が来ることを信じて前進したい。そして何より、身近な交流というものを実践されておられる読者の方々の支援と声援に、感謝と敬意を表します。

2002年10月1日 補遺
 2002年10月1日付ニッケイ新聞によれば、同紙で日伯学園問題を連載した深沢正雪記者(私の先輩であり作家でもあられます)が、日伯学園について講演を行ったという。連載の感想を求められ、日系社会は将来像を描ききれていないという内容のコメントをされたようだ。深沢記者の洞察眼がサラリと描写されていて、日系社会(という共同幻想、だと私は思うのですが)の今後にいくらか安心感を抱かせる記事だった。

日伯修好100周年記念碑のひとつ(1995年11月)
裏には、当時寄付された方々の名前が刻まれている。

貴卑コラム 目次へ ページトップへ

Copyright (C) 2002 Kenji Miyo All right reserved.
 当サイトに掲載の文章や写真、図版その他すべての著作権は、断りのない限り美代賢志個人に帰属します。