|  日本人が東洋街を歩いてまず驚くのが、その店のネーミングだろう。  例えば、玄関口のガルボン・ブエノ街(Rua      
            Galvão Bueno)にあるショッピングセンター「SoGo」。日本の本家はどうか知らないが、こちらのそごうは元気である。もちろん、子会社でもなんでもない。主人は中国系移民である。ただし、最初こそ日本人の間で「そごう」と呼ばれたが、今ではロゴも含めて「そご」となってしまった。     
                  
                    
                      
                    | 
 |      
                    | 手前の紅白のビルが「そご・プラザ・ショッピング」。左手奥に「セー大聖堂」が見える (撮影いずれも:美代賢志) |   リベルダーデ広場(Praça      
            Liberdade)から、エストゥダンテス街(Rua dos      
            Estudantes)を下ると、「伊勢丹」がある。本家の伊勢丹が知れば激怒しそうな店構えである。こちらの主人も中国系移民だ。     
                  
                    
                  | 
 |      
                  | この白いビルの1階が伊勢丹 |   いずれも、日本の名だたる?大店にあやかっているのだろうが、その営業ぶりは客も主人も、「それがどうした?」と言っているがごとく、別路線である。ま、確かに「ダイエー」よりは良いかも知れない。何しろこちらは、(恐らく)多くのデカセギが利用する店のひとつであり、ブラジルでも名前を聞くと即、そのイメージが浮かぶ人も多いだろう。だから一般的には「何のこっちゃ?」と思える、それでいて日本で有名なネーミングということで採用したのかもしれない。  さて、こういう大きなものにはすぐに目が行く。が、私が最も感銘を受けたのはカレーのルー。その名も、なんと「ボン・カレー」。マルイチ製の、純ブラジル製品である。カタカナで書くと日本のレトルト製品と同じになるが、ポルトガル語が憎い。「Bom      
            Curry(おいしいカレーという意味)」と書く。さすが。でもパッケージはご覧の通り、到底ながら購買意欲をそそるものではないのが残念でならない。  こういう商魂はどこから沸いてくるのであろう。単なる「売らんかな」ではなく、そこに何がしかの茶目っ気がある。私はやはり、「移民」というもののたくましさではないかと思う。考えようによっては在日ブラジル人、いわゆるデカセギも移民である。彼らにも、こういうたくましさがあるはずだ。これを活かす妙案があれば、と思う。    
                  
                 
                  
                    
                      
                    | 
 |      
                    | これが、泣く子も黙るBom      
                      Curry!R$2.80(約150円ぐらいかな) |  |